近年、副業として軽貨物配送に関心を持つ人が増えています。特別な資格が不要で、初期費用も比較的少なく始められるため、営業職やサービス業など異業種から挑戦する人も多く見られます。
一方で、実際に始めてみると想像以上に体力面・時間面の負担が大きく、思うように稼げないケースもあります。本記事では、軽貨物配送を副業として始める前に知っておきたいメリットやデメリット、収入の実態を詳しく解説します。
軽貨物配送の北商物流
北商物流株式会社は、2011年に東京都北区に代表取締役社長・瀬戸口敦が創業しました。社長の瀬戸口は業界団体の軽貨物ロジスティクス協会理事長も務め、常に業界のイノベーションと品質向上を牽引。ガイアの夜明けやNHK、新聞各紙にも取り上げられ、メディアから注目されています。ネットスーパーや企業配送、ルート配送、3PLなど幅広い軽貨物業務を展開し、稼働台数は1日150台超の規模で安定運営中です。
目 次
軽貨物配送が副業に選ばれる理由
- 初期費用が比較的少なく、始めやすい
- 特別な資格やスキルが不要で、誰でもチャレンジできる
- 自分のスケジュールに合わせて働ける自由度がある
- インターネット通販の拡大で仕事量が増えている
- 成果報酬型で、努力次第で収入を増やせる
- 独立・開業を視野に入れたステップとして選ばれる
- 在宅ワークやアルバイトより高収入が見込めるケースもある
近年、副業として軽貨物配送を検討する人が増えています。特別な資格が不要で、個人事業主として比較的手軽に始められる点が大きな理由です。営業職や飲食業など異業種からの転職を考える人にとっても挑戦しやすい仕事です。
また、軽貨物配送は自分のスケジュールに合わせて働ける点も魅力です。
「自分のペースで働きたい」「人間関係のストレスを減らしたい」といった動機を持つ人が働いてみたいと感じるようです。
さらに、インターネット通販の拡大により配送需要は年々増加しており、業務委託ドライバーの需要も高まっています。働く時間や件数に応じて収入が変わる成果報酬型のため、「頑張り次第で稼げる」という印象を持つ人も多い傾向です。
また、いつかは独立したいと考える人にとっても、軽貨物配送は起業の第一歩として位置づけられています。個人で請け負う仕事の流れや確定申告の仕組みを学ぶきっかけにもなり、将来的に本業としての転換を視野に入れられる点も魅力のひとつです。
このように、軽貨物配送は「始めやすく」「需要があり」「成果が収入に直結する」仕事として注目を集めています。
ただし、これらの理由だけで安易に副業として始めると、想定外の負担が生じることもあるので注意が必要です。
軽貨物配送を副業に選ぶメリット
- 初期投資が比較的低く、開業届を出せばすぐ始められる
- 自分の頑張りが直接収入に反映される
- 案件を選べば短時間稼働も可能で、時間の調整がしやすい
- 物流業界に成長性があり、将来的に本業へ転換する可能性もある
- 人との関わりが少なく、個人で完結できる仕事スタイル
軽貨物配送の魅力は、初期費用の少なさと働き方の自由度にあります。車両と黒ナンバーを用意すればすぐに始められ、配達件数や時間などに応じて収入が決まるため、努力次第で収入アップも可能です。
都市部では需要が高く、短時間でも安定して案件を確保できるケースもあります。人間関係のストレスが少ない点も、副業として選ばれる理由の一つです。
軽貨物配送を副業に選ぶデメリット
- 車両維持費(ガソリン、保険、車検、リース代など)が高額になりやすい
- 拘束時間が長く、自由度が低い案件もある
- 荷物量や件数が少ないと収入が安定せず、最低賃金を下回るリスクもある
- 怪我・事故のリスクをすべて自己負担で背負う必要がある
- クレーム対応や再配達など精神的な負担が大きい
- 体力的にハードで、副業として長期間続けにくい
- 確定申告などの税務処理が必要で、事務負担が増える
軽貨物配送は始めやすい一方で、副業として続けるには多くの課題もあります。まず大きな負担となるのが、車両維持費です。ガソリン代や自動車保険、定期的なメンテナンスに加えて、リース契約をしている場合は毎月の固定費も発生します。稼働時間が短い副業スタイルでは、これらの経費を賄えず赤字になる可能性があります。
また、案件によっては拘束時間が長く、自由に働けるとは限りません。特に宅配系の仕事では、配達先が集中する時間帯に稼働する必要があり、思ったほど自由なスケジュールを組めないこともあります。本業との両立を前提にすると、長時間稼働が難しいため収入が安定しにくくなる点も課題です。
さらに、配達件数が少ない場合は報酬が伸びず、最低賃金を下回るケースもあります。成果報酬制である以上、仕事量の確保が収入の安定に直結しますが、地域や時期によって案件数にばらつきがあるため、安定的に稼ぐのは容易ではありません。
加えて、軽貨物ドライバーはすべてのリスクを自己責任で負います。事故や怪我が発生した場合も補償はなく、再配達やクレーム対応といった精神的ストレスも無視できません。特に副業の場合、休養や気分転換の時間が十分に取れず、疲労が蓄積しやすい傾向があります。
体力的にもハードな業務が多く、長期間の副業として続けるのは難しいのが現実です。さらに、個人事業主として活動する以上、確定申告や経費管理などの事務作業も発生します。仕事量が少なくてもこうした手続きは避けられず、想定以上に事務負担を感じる人も少なくありません。
軽貨物ドライバーの収入はどれくらい?
軽貨物ドライバーの収入は、契約形態や稼働時間によって大きく異なります。副業としての稼働では手取りで月数万円、本業では手取りで月30〜50万円前後が目安です。
多くの仕事は業務委託契約で、報酬形態は、日給制か完全歩合制。さらに、ガソリン代や高速代、車両維持費などを差し引くと実際の手取り額は変動します。ここでは個人事業主として仕事をする場合の代表的な収入パターンを紹介します。
ガソリン代・高速代・リース代など経費を引いた残りが収入に
個人事業主として軽貨物配送の仕事をする場合は、経費を自分で負担する必要があります。
主な費用は、ガソリン代、高速料金、車検・保険料、タイヤ交換などの維持費です。
これらのコストは月に5〜10万円ほどかかる場合があり、短時間稼働の副業では収支が釣り合わないケースもあります。特にリース契約の場合、固定費が毎月発生するため、思ったより手取りが少なくなることも。収入を計算する際は「売上」ではなく、経費を差し引いた金額である「実収入」を基準に考えることが大切です。
軽貨物配送 日給制の場合の収入目安
日給制の案件では、1日あたり1.5万円〜2万円前後の報酬が一般的です。ルート配送や企業配送便など、安定した案件に多く見られます。1日数時間だけ稼働する「半日便」もあり、時間を調整しやすい点が副業に向いています。
ただし、日給制は仕事量にかかわらず報酬が固定されるため、稼げる上限が決まっている点がデメリットです。副業の場合は週1〜2日の稼働で月収数万円程度が現実的なラインといえます。
軽貨物配送 完全歩合制の場合の収入目安
完全歩合制の仕事では、1件あたり150〜200円前後の単価が一般的です。1日に80〜100件配達すれば1.2万〜2万円程度の売上になります。頑張り次第で収入を伸ばせる反面、配達件数が少ない日は報酬が下がるリスクもあります。
副業として夜間や休日のみ稼働する場合、件数を確保しにくく、安定収入を得るのは難しい傾向です。体力的にも負担が大きいため、長期的に続ける場合は稼働時間とのバランスを考慮する必要があります。
収入には地域差あり
都市部では案件数が多く、稼働機会に恵まれています。繁忙期は単価アップの案件もあり、副業でも効率よく稼げる可能性があります。一方、地方では案件数が限られ、距離が長くなる分ガソリン代がかさむ傾向にあります。
同じ働き方でも収入差が生まれやすいため、地域の需要や配送エリアを事前に調べておくことが重要です。特に副業の場合は、移動距離や燃費を含めた「効率」を重視した案件選びが収入を左右します。
配送委託会社経由か個人契約か?条件や単価もさまざま
報酬は契約先によっても大きく異なります。配送委託会社を通す場合は、仕事の紹介やサポートを受けられる代わりに手数料が差し引かれ、単価はやや低めに設定されます。
一方、個人で契約する場合は手数料がかからず高単価を狙えますが、案件確保やトラブル対応をすべて自分で行う必要があります。
副業として安定的に働くなら、最初は委託会社経由で経験を積み、仕事の流れを理解してから独立契約に移行するのが現実的です。
副業で軽貨物配送をする際の注意点
軽貨物配送は手軽に始められる一方で、副業として続けるには多くの課題があります。限られた時間帯での稼働や、本業との両立による体力面の負担、契約・税務上の手続きなど、想定以上に調整が必要です。ここでは、副業として始める際に特に注意すべきポイントを解説します。
副業だと稼げる時間帯や案件が限られる
軽貨物配送の案件は、昼間の時間帯に集中しているものが多く、本業の勤務時間と重なりやすい傾向があります。副業として夜間や週末のみ稼働しようとしても、選べる案件は限られ、安定した収入を得にくくなります。
また、夜間配送は件数が少なく距離が長いケースもあり、効率よく稼ぐのが難しい面もあります。結果的に「思ったより仕事がない」「移動時間ばかりかかる」という状況になりがちです。本業と無理なく両立できる時間帯を見極めることが重要です。
夜間や早朝の案件が多く、生活リズムが乱れる
副業ドライバーが確保しやすいのは、夜間・早朝の時間帯の案件です。深夜のネット通販便や早朝のルート配送などが多く、昼間に別の仕事を持つ人にとっては睡眠時間の確保が難しくなります。
睡眠不足や疲労の蓄積は、交通事故や健康トラブルの原因にもなりかねません。特に副業として長期間続ける場合は、稼働時間を詰め込みすぎず、体調管理を優先する姿勢が欠かせません。
本業の会社の就業規則との兼ね合いが難しい
会社員が副業として軽貨物配送を始める場合、本業の就業規則を確認することが不可欠です。副業を禁止している企業もあり、事前の届け出や許可が必要なケースもあります。
また、業務委託契約では個人事業主として扱われるため、「他社の業務に従事している」とみなされるリスクもあります。副業が本業の信用や契約上の立場に影響しないよう、勤務先の規定をよく確認してから始めることが大切です。
開業手続きや黒ナンバー取得などに時間と費用がかかる
軽貨物配送を始めるには、開業届の提出や黒ナンバー(営業用ナンバー)の取得が必要です。これには数日から数週間かかり、登録代行費用などを含めると数万円の出費になることもあります。
副業程度の稼働では、こうした初期費用を回収するまでに時間がかかる可能性があります。また、任意保険や車両メンテナンスなども自己負担となるため、事前に必要経費を把握しておくことが重要です。
「思ったより稼げない」状況に陥りやすい
インターネット上では「副業で月20万円稼げる」といった情報も見られますが、実際には稼働時間や案件数によって大きく差があります。短時間稼働では配達件数が限られ、ガソリン代や駐車料金を差し引くと手取りが想定より少なくなるケースも珍しくありません。
軽貨物配送は成果報酬型のため、安定収入を得るには「仕事量の確保」が不可欠です。特に副業では、案件が思うように取れない時期があることを想定しておく必要があります。
土日祝のみ副業で軽貨物配送はできる?
- 土日専用の案件は非常に少なく、希望通りに稼げないことが多い
- 平日稼働できるドライバーが優先される傾向がある
- 既に車両を所有している人向けの案件が中心
- 週末稼働では車両維持費をカバーしにくく、赤字になる可能性もある
- 土日のみでは経験が積めず、収入アップが難しい
「土日祝だけで副業として軽貨物配送をしたい」と考える人は少なくありません。しかし、実際には週末限定の案件は非常に少ないのが現状です。多くの配送案件は平日を含めてシフト制や長期稼働を前提としており、平日も稼働できるドライバーが優先的に割り当てられます。そのため、土日のみの希望では案件の確保が難しく、安定して稼ぐことは容易ではありません。
また、土日専用の案件は、すでに黒ナンバー車両を保有している人向けに募集される傾向があります。副業として新たに車両を用意する場合、稼働日数が限られるため、ガソリン代や保険料などの維持費をカバーしにくく、赤字になるリスクが高まります。
特に車両をリース契約している場合は、固定費が発生するため、実質的な利益を出すのが難しくなります。
さらに、土日のみの稼働では配送経験を積みにくく、効率的なルート選びや荷扱いなどのスキルが向上しづらい点もデメリットです。結果として、単価の高い案件や長期契約を結ぶチャンスが得られにくく、収入アップの機会も限られます。
副業として短期間・週末中心で行う場合は、「スポット配送」や「イベント物資の臨時配送」といった単発案件を探すのが現実的です。ただし、これらは不定期で募集されるため、安定した収入源にはなりません。
このように、土日祝のみで軽貨物配送を行うのは、時間の制約が大きく、実際にはハードルが高い働き方といえます。特に初期費用をかけて始める場合は、採算が取れるかどうかを慎重に見極めることが大切です。
軽貨物ドライバーを始めるなら本業にする覚悟を
軽貨物配送は、副業として手軽に始められそうに見えますが、実際には本業として取り組む覚悟が必要な仕事です。走行距離や配達件数に応じて報酬が決まるため、安定した収入を得るには一定の稼働時間と案件の確保が欠かせません。短時間稼働では経費を差し引くと手取りが少なく、思うように稼げないケースも多いです。
一方で、本気で取り組めば安定収入を得ながら自分のペースで働ける魅力があります。物流業界は今後も需要が伸び続ける分野であり、独立開業を目指す人にとって将来性のある仕事です。
北商物流では、そんなドライバーさんを一緒に働く仲間として全力でサポートしています。
未経験からでも挑戦できる体制を整え、ドライバー一人ひとりの働き方を支援しています。安定した案件とサポートのもとで本格的に始めたい方は、北商物流の採用サイトをご覧ください。
編集・執筆:酒井安澄