ブログblog

2025.3.21 社員ブログ

コーチングセミナー 体験レポート

先日、当社代表が理事長を務める軽貨物ロジスティクス協会主催のコーチングセミナーに参加しました。

 

会場は渋谷駅新南口から徒歩5分のところにあるネクシーズスクエアビル3階セミナールーム。

しばらくの間、電車で渋谷駅に降り立っていなかった私は渋谷駅の変わりように驚き、新南口の存在も知らなかったため、会場に向かう際、あちこちにさ迷ってしまいました...

 

セミナーで講師を務めてくださったのは(有)以心伝心 代表取締役 安海将広コーチ。

ビジネスコーチの第一人者で、国際コーチング連盟 マスター認定コーチとして数々の企業をサポートされている素晴らしい講師です。

テーマは、「ミスの多いドライバーや部下のパフォーマンスを上げる、コーチング術とは?」

多くの企業が抱える課題解決の糸口を探るべく、会場は多くの協会員の参加者が集いました!

 

セミナーは、付箋とサインペンを使ったワークからスタート。

まずは、各自の会社の理念や大切にしていることを付箋に書き出し、その中でも一番重要だと思うものを選んでいきます。

その後、参加者同士、二人一組になり自己紹介しながら、なぜそのワードを選んだのか説明しながら発表していきました。

付箋を使うと、

  • 会議などで時間短縮になる
  • 社員の意見がわかりやすくなる
  • 書いて貼れば議事録にもなる
    など、多くのメリットがある事を教わりました。

 

 

そしてセミナーは進み次のワークへ!

参加者は8名2組と9名2組の4チームに分かれ、 “あるゲーム” に挑戦することに。

 

そのゲームとは…

「チーム全員、指一本でフラフープを下から支えて持ち上げ、離れたところにある椅子をフラフープの輪の中に通して下に置く」

というもの。

 

しかも、

  • フラフープを指でつかんではいけない
  • 必ず下から支える
  • チームの誰一人としてフラフープから指が離れてはいけない

など、いくつかのルールが設けられています。

 

「そんなの簡単でしょ?」

そう思っていた私ですが…

いざゲームが始まってみると、これが想像以上に難しい!

フラフープは言うことを聞かず、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。

しまいにはフラフープが高々と持ち上げられる状態に...

 

 

改善するために各チームで入念に作戦をねり、いざ本番!

何とかに椅子を通しフラフープを下に着地させ終了しましたが、かかったタイムは2分以上!

 

その後チームをシャッフルし、各チームで成果のあった作戦を取り入れる話し合い。

そしてより良い作戦にブラッシュアップし再挑戦!

全てのチームで大幅にタイムを縮めることに成功しました!!

 

チームワーク、意思疎通、状況判断、的確な指示、考える力….

成功のために必要な要素を痛感し、発見が多い素晴らしいゲームでした!

 

 

大盛況の中、楽しみながら普段の業務ではなかなか得られない、貴重な体験をすることができました。

これらの学びを身につけ、今後の業務に活かしていきたいと思います。

 

帰りには参加者全員にコーチングのポイントが学べる小冊子も全員に配布され、さらに多くの教授をいただきました!

 

第2回の開催があれば、ぜひまた参加したい!

そう思える、大変有意義なセミナーでした(^^)/